相手のリーチを外すリードについて【ホッケー】

ホッケー

こんにちは、そうまです。

引き続き、ホッケーの情報を発信していきます。

リードはすごく重要です。

今回は、少し具体的に”相手のリーチを外すリード”についてお伝えします。

僕の持論ですが、

「リードが上手い選手≒ホッケーが分かっている」と思っています。

すごく感覚的なところになるのですが、

・ここに出せばパスが通る
・ここだとパスが通らないから動きなおす

と感覚的に(頭で)分かっているからだと思います。

また、どうして「リードの上手さ≒ホッケーが分かっている」という感覚に繋がるのかについても後述します。

自分でも何を言ってるんだろう、、、と思うのですが、

頑張って言語化してみようと思います。

あくまで持論です笑

僕の発信が誰かの役に立てれば嬉しいです。

🏑経歴
  • ホッケー暦15年以上(現・小矢部RED-OX所属)
  • 大学インカレ3連覇/U-18,21経験
  • ポジションはMF(CH)
  • PCではストッパー役、パスが好きです

相手のリーチを外すリード

正直これが一番伝えたいことです。

リードと聞くと”自分で考えて動かなきゃいけない”、”相手の裏をとる動き”みたいな小難しいことを考える人もいると思います。

しかし、僕が伝えたいのは、

”相手のリーチを外す位置にいてほしい(リードしてほしい)”

といういことです。

なぜなら、100%パスが通るからです。

相手を置き去りにして、ノーマークの状況を作ってほしいわけではありません。

相手が横にいても、マークされていも、2対1や2対2の場面でも、

とにかく、相手のリーチさへ外してくれれば、(その位置にリードしてくれていたら)100点満点です。

僕の感覚ですが、この位置でボールを受けようとする人が多いように感じます。

本人はリードしているつもりと思っているかもしれませんが、、、この位置だと微妙です。

相手がリバースを出してきたら取られる位置(距離感)にいます。

相手もそれを狙っているかもしれません。

相手のリーチ外は、もっと先にあります!!

ここまで開いてリードしてほしいです。

この位置だと100%パスが通ります。

リードする側は相手のリーチを外すための一瞬の動き、

しんどい時でも、相手のリードを外す位置まで、がんばって走ってほしいです。

これができると、パスを出す側は最高に嬉しいです。

確実に通るパスが見えることで感じる感覚

相手のリーチ内だと、リスクを負ってパスを出しています。

これは正直、再現性がありません。

通るかもしれないし、通らないかもしれない。

僕はこういった不確実性のパスは、好きではありませんし、通ったしてもあまり喜べません。

僕の持論なのですが、このリーチを外すパスの感覚(100%通るパス)を知ることで、1段階ホッケーの奥深さを感じれると思っています。

「ホッケーが分かる≒ステージが一つ上がる」そんな感覚です。

何を言っているんだ?

と思っている人も多いと思います。

ちょとここで、僕がこの感覚を知れた高校時代のエピソードを話します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

前回お伝えしたオープンレシーブ・クローズレシーブを教えてくれたコーチ(※現高校監督)に教わりました。

厳密にいうと、言葉で教えてもらったというより感覚として自分で分かったという感じです。

当時そのコーチが僕と同じチームに混ざって紅白戦をした時の話です。

※今思うと失礼なのですが、コーチ(元日本代表)のことを全然知らず、引退した人だとめちゃんこ甘くみていました・・・😣

そのコーチがパスを出す場面、同じチームメイトの人がリードして「ハイ!」と呼びました。

僕はそれを後ろから見ていました。

するとコーチは「もっと大きくリードして〜ここまで〜🎶」とボールをはるか遠く絶対届かない距離にパスを出しました。

案の定、そのチームメイトもボールを追いかけましたが届くはずもありません。

僕は心の中で「意地悪だなぁ」と思っていました。

さっきの場面、僕だったらチームメイトがボールを呼んだタイミングでパスを出していたと思います。

そして、試合が進み、僕がコーチにパスを出す場面がきました。

相手が近くに1人いる状況。

僕は「この位置なら通るだろう」とパスを出そうとした瞬間、コーチに、

「まだ!」と言われました。

「ん?」と思いつつ、溜めを作っていると

コーチがぐい〜〜〜〜んと外に大きくリードしてくれて、「はい、ココ!」とボールを呼びました。

この時、衝撃が走りました⚡️

「ここまで、、、開くの?」と、正直力が抜けたような感覚があって、ふわっとした弱いボールを出してしまった記憶があります。

その衝撃が忘れられません。

伝わるか分かりませんが、アイシールド21でいう「太い光の道」が見えたような感覚です。

出典:アイシールド21

今まで出してきた細〜い可能性のパスコースとは違う、確実に通る太いパスコースが見えるような感覚です。

常識がひとつ外れた感覚。

リードとは、「ここまで大きく開くもの」という認識に変わりました。

今までの2~3倍大きく開くぐらいのイメージです!

この経験があってから、僕自身いつも以上にリードを大きくするように変わりました。

それと同時に、100%通るパスに快感を覚えました。

たまたま上手くいったパスじゃなく、再現性のある、確実に通るパス。

完全にリーチを外し、パスが繋がっていったときは最高に嬉しいです♪

めちゃくちゃパスが好きになり、ホッケーも楽しくなりました。

※その反面、リードが小さい人やサボってリードしない人(例えば、足を使ってフォワに回ってリードできるのに、ラクをしてリバースで受けようとする人)などに不満を感じてしまいます。

パスを出す時「(今の位置だと100%通るか分からないから)もっと外に動いてくれよ…」と思うからこそ、その感覚を汲み取って大きくリードしてくれた瞬間、「(ホッケー)分かってるねぇ〜」と偉そうながらに思ってパスを出しています。

僕の自己満足かつ持論です笑。

・ここに出せばパスが通る
・ここだとパスが通らないから動きなおす

「相手のリーチを外した100%通るパス」この感覚を知っておくことで、パスの組み立て・動きが変わってきます。

伝わっていることを願っています😆

自分が思っている2~3倍リードを大きくしてください!そのためには、その分走らなきゃいけないのでしんどいですが…笑

頑張っていきましょう!

その場に止まる・ステイするリード

最後にもうひとつ、相手のリーチを外すリードで伝えたいことがあります。

それは、ズバり「その場に止まる・ステイするリード」です。

止まれ!ステイ(stay)!

図で解説します。

2対1の場面、①相手のリーチにかかる危険性があるためパスを選択しません。

そして、②ドリブルで相手を引きつけてパスを出そうとするも、

リードしている人も前に走ってしまい、パスコースが完全に消えて出すことができません。

こういう場面がよくあります。

正直、相手に自分から被り(パスコースを消しに)にいっているのと同じです。

こういう場面こそ、「止まれ!ステイ!」です。

ちょっと分かりづらいかもですが、解説します。

止まる・ステイするリードをすることで、パスコースが作られます。

我慢して、止まる・ステイすることが大事です。

攻めたいが気持ちから、前にリードしてしまう状況も分かります。

惰性で前に走ってしまう気持ち・状況も分かります。

しかし、そこを逆行するように、ステイするのです。

相手は必ずボールに向かって行きます。

ドリブルしている人がパスコースを作るために、相手を引きつけてくれています。

ポイントとしては、ピタ!っと完全に止まってください。

スピードを緩めるとかではありません。その場でピタッと止まることが大事です。
※外に広がるぶんにはOK!

そうすると、相手がボールに引き寄せられていけばいくほど、パスコースが広がっていく感覚を感じれると思います。

是非やってみてください。

まとめ

  • 相手のリーチを外すリード(大袈裟なほどの大きいリード!)
  • リーチを外すパスは100%通る。
  • その場で止まる・ステイするリード。ポイントはピタっと止まること!

因みに、「その場で止まる・ステイするリード」は中学生の時に教えてもらっていた記憶があります。

しかし、当時は何のことを言っているか分からず、知識としても頭に入っているかどうかのレベルでした。

本当の意味で分かったのは高校〜大学でした。

実体験と知識がマッチして、本当の意味で理解できると思っています。

それでいうと、中学校の時の知識も無駄でないということです。

何が言いたいかというと、その時は分からなくてもいづれ分かる時がきます。

よく言われるスティーブ・ジョブズの、点と点が線になるという話です。

この内容も、誰かひとりにでも伝わってくれたら嬉しいです。

最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

ホッケー
そうま

1995年富山県生まれ。警察官→営業/人材。コーチング提供中。おやべRED-OX所属🏑フィールドホッケー。

そうまをフォローする
soumablog

コメント