こんにちは、そうまです。
今回は、「短期間で仕事を辞めることに、”後ろめたさ”を感じる必要はない」というテーマでお話していきます。
内容自体は、前職を辞めた時の話になります。
仕事を辞める後輩にこの話をしたら、良かったと褒めてもらえたので、今回取り上げます。
では、始めていきます〜😄📣
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
僕自身、仕事を辞めることに対して、ずっと”後ろめたさ”を感じていました。
言葉を言い換えると”罪悪感”のようなものです。
僕が感じる”後ろめたさ”の中身とは
- 仕事を辞めるなんて…僕は根性がない弱い人間だ。
- 良くしてくれた会社の人に申し訳ない
という、「自分を責める気持ち」と「会社に申し訳ない」という気持ちです。
特に「自分を責める」気持ちが強くて、
こんな弱い自分は最低だ、自分は悪い人間だ…
という自己嫌悪をくり返し、「仕事を辞める=悪いこと」と考えてしまって、罪悪感を感じていました。
これが僕の思考です😂

相当、病んでるね〜
しかし、今の僕は、”ある言葉(考え)”を知って、その思考は一変しました。
👨:えっ…仕事を辞めることは、悪いことじゃなかったんだ〜(涙)
とスッキリしたというか、救われた気持ちになりました。
こんな人にオススメ
- 自分には根性がないと思っている
- 辞めること(逃げること)は悪いことだと思っている
- 「自分は弱い人間だ」と自分を責めてる
- 会社に申し訳ないという気持ちがある
- 転職を繰り返すことに罪悪感を感じる
僕と同じように悩んでいる人に届いてくれると嬉しいです。
自分を責める必要はない
それでは、僕がこの”後ろめたさ”や”罪悪感”から救われた言葉を紹介します。
因みに、小説『西野魔女が死んだ|梨木香歩』の一節になります。
自分が楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はありませんよ。
サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。
シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、だれがシロクマを責めますか。
参考:西の魔女が死んだ
少し解説しますと、この文章は
”いじめが原因で不登校になってしまった少女(孫)”に対して、お婆ちゃんが放ったセリフです。
この少女は、その後、転校することを決意しました。

いい言葉だね〜
僕はこの言葉を知り、感激しました。😭
お婆ちゃんのセリフに全てが凝縮されていると感じます。
- シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、だれがシロクマを責めるのか
- 楽に生きられる場所を求めたからといって、後ろめたく思う必要はない
本当にその通りだなと思います。
自分を責める必要はまったくないし、
周りが責めることもおかしい
ただ、生きやすい方を選んだだけ
僕はこの言葉で本当に救われました。
”自分が生きやすい環境に、場所を変える(移動する)だけ。”
そんな風に考えられるようになり、自分を責める気持ちが和らいでいきました。
みなさんも、自分を責めないで下さい。
後ろめたく思う必要は全くないですからね👵
1年も保たず辞めることへの”後ろめたさ”

僕の話になりますが、仕事を辞めると決める前は
- 仕事が長く続かない、、、
- 1年も保たないなんて、、、
- 僕はなんて根性がない、弱い人間なんだ、、、
と1年も経たず辞めることに、”自分を責める気持ち”と”後ろめたさ”を感じていました。
根性がないのもそうですが、
こんなすぐに辞めるような人は信用がないだとか、
次でもやっていけないだとか、色々考えてしまい、
自分を責めていました。
また、せめて1年だけでも、、、と1年にこだわっている自分もいました。
でも、違ったんです。
上記の話のとおり、
結局、環境が合わなかっただけなんです。
それを責めること自体が無駄なこと(誰も責めることができないから)だったんです。
”根性の問題じゃない、環境の問題だ”

カッコいい風に言うじゃん〜
また、1年以内に辞める事(悩み)については、僕の中でひとつ答えが出ています。
年数じゃない、経験だ。
これは、尊敬する上司が言っていた言葉です。
会社に勤めた年数なんて関係ない。
大事なのは、そこで何をしてきたかの経験値だよ。
確かに、ひとつの会社に居続けることは素晴らしいこと。
でも、見方を変えたら、楽なことでもあると思うんだ。
会社に居続ければ、偉くならなくても年功序列で給料は上がるし。
でも、それはそれでリスクでもある。
(変化がない・刺激がない)
ずっと同じところにいることの弊害ってやつかなぁ。
転職は大変だぞ。
次の会社に入った時、その歳相応の価値が求められる。
私(=上司)も何度も転職してるから分かるけど、最初はプレッシャーもすごい感じる。
だから、辞めること、転職することは全然楽なことなんかじゃないぞ笑。
by 上司
楽なことじゃない、むしろ大変なこと。
1年とか、年数にこだわるんじゃなくて、
その期間で何をして、何を学んだのか。
僕は、尊敬する上司に出会えて良かったと心から思いました。

良い上司じゃ〜ん
会社への忠誠心は”流行らない”
僕は会社にというか、良くしてくれた方々に対して”申し訳ない”という気持ちもありました。
親身になって相談に乗ってくれた上司や同僚。
僕を拾ってくれた、採用担当だった上司、そして会社。
それを考えると、素直に”申し訳ない”という気持ちでした。
僕はそのことを尊敬する上司に伝えたところ、
それは全く思わなくていいよ笑
結局は自分の人生だからさっ!
と言われました。
さらに、”会社に長く勤められなかった自分”に対しての悩みを伝えたところ、
私も何度も転職してるんだけど、
もし、会社への忠誠心がないと言われたとしても、
私の人生だし、知ったこっちゃない。笑
正直、会社って何もしてくれないし、
だからと言って、会社にどうこうして欲しいとも思わないけど。
今時、会社に忠誠心見せても流行らないと思うぞ笑。
by 上司
僕は、尊敬する上司に相談して良かったと本当に思います。
この話のおかげで、会社や上司に対して、”申し訳ない”という”後ろめたい気持ち”が、ずいぶん和らぎました。
この場をお借りして、上司の方に御礼を言いたいです。
ありがとうございました

感謝しときなよ〜
まとめ
- 自分を責める必要はない
- 大事なのは”年数じゃなく、経験だ”
- 会社への忠誠心は流行らない
会社を短期間で辞めたとしても、自分自身を責める必要は全くありません。
年数も関係ありません。
大事なのはそこで学んだ経験値です。
その経験を活かして、次の道を正解にしていきましょう!🔥
だから、後ろめたく思わなくていいんです。
〜シロクマがハワイより北極で生きるほうを選んだからといって、誰がシロクマを責めますか👵〜
次の道を力強く進んでいきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント